Inserire i parametri per la ricerca
イタリア文化会館-大阪のイベント特設サイトへようこそ。 イタリア文化会館-大阪は、イタリア外務・国際協力省の海外出先機関として、日本におけるイタリア文化の普及と日伊友好・交流の促進を主な目的として活動しています。 その活動の一環として、イタリア人アーティストを招聘し、演奏会・展覧会・映画上映会・演劇公演など様々な文化催事を開催しています。 このサイトは、現在のように人が集まるイベントを開催することが困難な時期であっても、イタリア文化の普及を中断することなく、日伊間の友情を深めていこうと開設されました。 今も、これまでにイタリア文化会館-大阪が招聘したイタリア人アーティストや今後の招聘を検討中のアーティストたちから日本の皆さまへ寄せられた様々なビデオメッセージやパフォーマンスが届いています。 "La...
【Grandi amici dell'Italia - File #4】十五代吉左衞門 樂直入:イタリアと我が芸術
2023 年 3月 26 日 → 2024 年 3月 25 日十五代吉左衛門 樂直入:イタリアと我が芸術 “GRANDI AMICI DELL’ ITALIA”(イタリアの偉大な友達)は、各界で活躍する偉大な日本人マエストロたちが、自身とイタリアとの個人的な関係を語るビデオトークシリーズで、2022年にイタリア文化会館-大阪が立ち上げた企画です。安藤忠雄氏、喜多俊之氏、新宮晋氏に続くシリーズ第4弾となる今回は、京都で450年の伝統を持つ樂焼窯元の15代目で高名な陶芸家の十五代吉左衞門・樂直入氏をお迎えします。樂焼の茶碗は千利休(1522-1591)の時代から茶の湯で使われてきた大変有名なお茶碗です。1973年、東京芸術大学彫刻科を卒業後、若き樂氏(後の十五代吉左衞門)はイタリアへ渡り、ローマ美術学院(Accademia...
大阪市とミラノ市の姉妹都市関係及び大阪城天守閣及びスフォルツェスコ城の友好協力関係をより一層深めるとともに、両城ならびに大阪市・ミラノ市、または日本国・イタリア共和国の歴史や文化をより多くの人々に紹介し協力・交流を続けていくことを目的に、下記の通り写真展と講演会が開催されます。 大阪城・スフォルツェスコ城...
イタリア北部の都市ボローニャで開催されている世界で唯一の子どもの本専門の国際見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」は1964年に始まり、今年60回目を迎えました。このブックフェアでは毎年、絵本原画のコンクールが行われており、世界各地から多くのイラストレーターが作品を応募しています。5点1組のイラストを用意すれば誰でも応募できる公募展で、絵本の専門家である審査員たちによって、すでに絵本として発表された作品も未発表のものもすべて公平に審査されます。 コロナ禍以降2021年からコンクールはオンラインでの応募となり、毎年応募数が増え続けています。今年は過去最多の91カ国・地域から4,345組の応募がありました。その中から、日本人5人を含む27カ国・地域の79作家が入選を果たしました。本展では全入選作品をご紹介します。 入選作の他にも、特別展示としてSM出版賞を受賞したアンドレス・ロペス(2022年受賞/第12回)の作品と、ブックフェア60回目を記念して描かれ、会場を彩った20人のイラストレーション20点もあわせて展示します。 2023...
アンドレア・グリミネッリ コンサート withサンタソフィア・アカデミー
2023 年 9月 04 日 → 2023 年 11月 03 日世界的名声を誇るイタリア人フルート奏者アンドレア・グリミネッリとサンタソフィア・アカデミーによるWEBコンサートです。イタリア北部フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州のウディネにある歴史的建造物ウディネ城の議事堂で演奏、撮影されました。コンサートとともにウディネの美しい風景や建物内部の壁画、天井画の映像もお楽しみください。 動画のご視聴はこちら。 出演アンドレア・グリミネッリ(フルートソリスト) サンタソフィア・アカデミーリッカルド・ザムナー(コンサートマスター)フェデリカ・トランジッロ(バイオリンⅠ)アリーナ・タスラヴァン(バイオリンⅠ)ビアンカ・アゴスティーニ(バイオリンⅠ)アレッシア・アヴァリャーノ(バイオリンⅡ)エマヌエレ・プロカッチーニ(バイオリンⅡ)アレッサンドラ・リリャーリ(バイオリンⅡ)フランチェスコ・ソロンブリーノ(ヴィオラ)マルティーナ・イヤコ(ヴィオラ)ミケーレ・キアッペリーノ(チェロ)アルフレード・ピローネ(チェロ)ジャンルイジ・ペンニーノ(コントラバス) アンドレア・グリミネッリ10歳からフルートを習い始め、伝説的なジャン=ピエル・ランパルやサー・ジェームズ・ゴールウェイらに師事。彼らはアンドレアを「この音楽界の最前線に長く君臨するであろう偉大なフルート奏者だ」と称した。パリ音楽院でランパルに師事していた頃、イタリアのストレーザとアレッサンドリアの音楽コンクールを制覇。1983年と1984年に名誉あるパリ賞を受賞している。1984年にルチアーノ・パヴァロッティの招きを受け、ニューヨーク・マディソン・スクエア・ガーデンにおける有名なコンサートで25歳の年に国際デビューを果たす。この共演を機に、パヴァロッティとの長い共演が始まり、1990年、ロンドンのハイド・パークでのコンサート、1993年、ニューヨークのセントラル・パークでの共演、パリのエッフェル塔やモスクワの赤の広場でのコンサートなど、忘れられない思い出が多い。また、ヨーロッパ、日本、南アメリカ、北米など世界中の重要なコンサートやツアーで演奏している。スカラ座からカーネギー・ホールまで、名誉ある劇場やコンサート会場で演奏し、世界の指揮者たちやオーケストラと共演している。1991年イタリア共和国の大統領から騎士の称号を授与し、2003年にはイタリア共和国の功労者として勲章を得ている。また、フルートとオーケストラのために新しく作曲された曲の世界初演を多く手がけている。たとえば、カルロ・ボッカドーロ、ファブリッツィオ・フェスタ、エンニオ・モリコーネ、三枝成章らの作曲家が含まれる。さらに、現在は国際的なポップ・アーティストであるエルトン・ジョン、ジェームズ・テーラー、ステイング、ブランフォード・マルサリス、ジェスロ・タルの伝説的なリーダー...