Inserire i parametri per la ricerca
大阪市は、公益財団法人大阪国際交流センター、ミラノ市、イタリア文化会館-大阪と共に、令和5年9月18日(月曜日・祝日)に「大阪城・スフォルツェスコ城友好城郭提携1周年記念講演会」を開催します。 大阪市とミラノ市は昭和56年6月8日(月曜日)に姉妹都市提携を締結し、また、大阪城天守閣とスフォルツェスコ城は令和4年10月3日(月曜日)に友好城郭提携を締結しました。 本講演会では、大阪城天守閣とスフォルツェスコ城の友好城郭提携1周年を記念し、両市及び両城の歴史や文化を紹介することを目的として、歴史的建造物の修復をテーマにした講演を実施します。 大阪城・スフォルツェスコ城...
ボローニャ歌劇場 プッチーニ「トスカ」大阪公演記念講座(連続講座①)
2023 年 9月 16 日“美食!芸術!歴史!ヨーロッパ最古の大学都市!伝統とモダンの街・イタリア・ボローニャ” 来る2023年11月12日(土)、オペラ発祥の国イタリア屈指の名門ボローニャ歌劇場が、4年ぶり 7度目の来日でジャコモ・プッチーニ作曲の名作「トスカ」を上演します。 それを記念し、ボローニャに関する連続講座...
2023イタリア・ボローニャ国際絵本原画展を記念して、イタリアの書籍を扱う書店の運営やイタリア語の通訳、翻訳、講師業を通して、イタリア文化の普及活動を行っている四方...
展覧会「平行人生 新宮晋+レンゾ・ピアノ展」を記念して、イタリア人ヴァイオリニストで元イ・ムジチ合奏団コンサートマスターのフェデリコ・アゴスティーニ氏と、日本人ピアニストで第7回チャイコフスキー国際コンクールにて最優秀伴奏賞を獲得した練木玲子氏によるコンサートを開催いたします。 演奏プログラムは、レンゾ・ピアノの故郷であり、レンゾと新宮晋のコラボレーションにおいて大切な街であるジェノヴァ出身の作曲家:ニコロ・パガニーニの『24の奇想曲』より第24番イ短調や、日本を代表する作曲家:武満徹の『十一月の霧と菊の彼方から』など日伊の名曲を中心に構成します。 Parallel...
今般、令和5年度 名古屋トリノ姉妹都市事業として、一般社団法人イタリア音楽振興会代表理事でオペラ歌手の金澤澄華さんによるトーク「トリノの街とトリノの音楽」と、トリノが誇る作曲家のアルフレード・カゼッラ氏とイタリア映画音楽の巨匠ニーノ・ロータ氏のDNAを引き継ぐベネデット・ルーポ氏のピアノコンサートが開催されます。 Bravo!...
日時:2023年7月21日(金)19時開演(18時00分開場) 場所:ザ・シンフォニーホール 大阪市北区大淀南2丁目3−3 主催:イタリア文化会館-大阪 ザ・シンフォニーホール 後援:在大阪イタリア総領事館 プログラム:ブラームス(生誕190周年)6つの小品...
ビデオ講演会:ジュリオ アントニオ ベルテッリ/菊池正和 「日本内地紀行 1869年に日本の内地を旅した初代駐日イタリア公使夫人 マティルド・サリエ・ド・ラトゥールの足跡を辿って」
2023 年 7月 18 日 → 2023 年 9月 17 日19世紀後半の日伊交流史と外交史を専門に研究している大阪大学大学院人文学研究科外国学専攻ジュリオ...
ビデオ講演会:岡田 温司「ネオレアリズモ イタリアの戦後と映画」
2023 年 7月 18 日 → 2023 年 9月 17 日著書『マグダラのマリア』がロングセラーを続けている西洋美術史学者、岡田温司先生の新刊『ネオレアリズモ イタリアの戦後と映画』の出版を記念して『ネオレアリズモ』についてお話しいただきます。 動画のご視聴はこちら。 岡田温司 Atsushi...
ビデオ講演会:橋本 勝雄 「アンソロジーを解きほぐす―イタリア幻想文学あれこれ―」
2023 年 7月 13 日 → 2023 年 9月 13 日19世紀イタリアの幻想短篇をきっかけとして、イタリア文学に対する日本の読者の関心を広げることを目的とした講演である。アンソロジー『19世紀イタリア怪奇幻想短篇集』(光文社古典新訳文庫、2021年)の9作品から4つを選んで、それぞれに関連するキーワードを利用して合計8冊のイタリアの本を取り上げた。アンソロジーからはアッリーゴ・ボイトの「黒のビショップ」、ヴィットリオ・ピーカの「ファ・ゴア・ニの幽霊」、ヴィットリオ・インブリアーニの「三匹のカタツムリ」、イッポリト・ニエーヴォの「未来世紀に関する哲学的物語」を選んだ。「チェス」、「日本」、「寓話」、「歴史SF」というタグを通じて、パオロ・マウレンシグの『復讐のディフェンス』、マッシモ・ボンテンペッリの『鏡の前のチェス盤』、イタロ・カルヴィーノの『砂のコレクション』とゴッフレード・パリーゼ『風流は寒気なり』、ジャンバッティスタ・バジーレの『ペンタメローネ』、クリストフォロ・アルメーノの『セレンティッポの三人の王子』、ステファノ・ベンニの『聖女チェレステ団の悪童』、ヴァレリオ・エヴァンジェリスティの『異端審問官ニコラス・エイメリック』を紹介した。パリーゼとエヴァンジェリスティ以外はすべて日本語の翻訳がある。 動画のご視聴はこちら。 橋本勝雄...
2人が創った驚異の空間 本展は、大阪に生まれ、イタリアでも学んだ日本の芸術家、新宮晋(しんぐう・すすむ)と、ジェノヴァ出身で、関西国際空港の建築も手掛けるなど世界的に活躍するイタリア人建築家レンゾ・ピアノの二人の展覧会です。日本とイタリアを代表する二大巨匠のコラボレーション作品を中心に、それぞれの素晴らしい作品、また、二人の未来のプロジェクトもご紹介します。 二人の出会いのきっかけは、1989年関西国際空港(1994年開港)の建築家に選ばれたレンゾ・ ピアノが、当時「風のアーティスト」として注目を集めていた新宮晋に「空気の流れを見えるようにしてくれないか」と依頼したことでした。こうして国際線出発ロビーの『はてしない空』が生まれました。同い年の二人は、その後世界中で数多くのプロジェクトを共に進めていくことになります。 タイトルの「Parallel...
イタリアを代表する弦楽アンサンブル『イ・ムジチ』のコンサートマスターを務めていたフェデリコ・アゴスティーニと、イタリアとウィーンで学び日本で活躍を続けるヴァイオリニストのマウロ・イウラートとピアニストのジュゼッペ・マリオッティの3人で構成されたトリオ「トリオ・イタリアーノ」によるWEBコンサート「ベル・エポックの傑作」です。 動画のご視聴はこちら。 フェデリコ・アゴスティーニ(ヴァイオリン)イタリア・トリエステ生まれ。音楽家の家庭に育ち、6歳の頃から、祖父よりヴァイオリンの手ほどきを受ける。トリエステとベネチアの音楽院、さらにシエナのキジアナ音楽院で学び、サルバトーレ・アッカルドや叔父のフランコ・グッリらに師事する。16歳でカルロ・ゼッキ指揮のもと、モーツァルトの協奏曲を弾いてデビュー。数多くのコンクールで優勝・入賞がある。1986年から伝説的なイタリアの合奏団「イ・ムジチ合奏団」のコンサートマスターを務め、1987年からはローマ・フォーレピアノ五重奏団の、2004年よりアミーチ弦楽四重奏団の第一奏者として活躍。ヨーロッパ、アメリカ、日本など、世界各地の国際音楽祭に招聘され、室内楽奏者として、アメリカ四重奏団、エマーソン四重奏団、ファインアーツ四重奏団、東京四重奏団、グァルネリ四重奏団などと共演してきている。ドイツ・トロッシンゲン音楽大学で10年、アメリカ・インディアナ大学で10年、ロチェスター大学イーストマン音楽院にて7年間教授を務める。日本、スウェーデン、イタリア、メキシコ、オーストラリア、香港などでもマスタークラスを開催。現在、愛知県立芸術大学の客員教授、及び洗足学園音楽大学の客員教授を務める。ヴィヴァルディの「四季」を含めた協奏曲のCDやDVD、小品集・ブラームスのCDなどが出ている。 マウロ・イウラート(ヴァイオリン)1977年トリノ生まれ。神戸市在住。イタリア・トリノ出身。9才よりE・グイッツァルディ教授のもとヴァイオリンを始める。G・ヴェルディ国立音楽院を通常より一年早く最優秀成績で卒業、同年に「デ・ソノ」音楽協会より奨学金を得て、F・グッリ、C・ロマーノ、S・アッカルドなど著名なヴァイオリニストのもとで学ぶ。ストレーザ、トルトーナ、ビエッラ、ヴィットリオ、ヴェネトなど数々の国立及び国際コンクールで優勝を果たし、ヨーロッパ内外の演奏活動で成功を収める。ウィーン国立音楽大学ではM・フリッシェンシュラーガー教授に師事。同大学のプロジェクトにより派遣准教授として来日。アンサンブル神戸首席コンサートマスター、大阪フィル、OEK、兵庫芸術文化センター管弦楽団などにゲストコンサートマスターとして出演を重ねる。ピアノ奏者ジュゼッペ・マリオッティ氏とUniDuo(ウニドゥオ)を結成、2枚のアルバムを収録。TEDxYouth@Kobe出演。ポップデュオ「ゆず」と共演。令和1年、兵庫県と神戸市における芸術および教育活動を通じた社会への貢献によりKobe...
ビデオプレゼンテーション:カルメン・アッカプート「 映画『インフェルノ』とチネテカ・ディ・ボローニャ」
2023 年 6月 29 日 → 2023 年 8月 28 日イタリア文化会館-大阪は、チネテカ・ディ・ボローニャならびに京都ヒストリカ国際映画祭との提携のもと、「第13回...
2023年6月、シチリアの名門歌劇場:パレルモ・マッシモ劇場が、アーティスト、技術者、スタッフの総勢150名で日本ツアーを行います。演目はふたつのイタリアオペラの名作:ジャコモ・プッチーニの「ラ・ボエーム」とジュゼッペ・ヴェルディの「椿姫」で、専用の舞台セットを用い、マリオ・ポンティッジャの演出で上演します。 イタリア文化会館-大阪は、このマッシモ劇場日本ツアーの関西での2公演を支援しています。 <ラ・ボエーム> 2023年6月22日(木)18:30開演 於...
シチリア菓子工房 シチリアーモ 植木崇文 植木亜里沙 『カンノーロ』
2023 年 6月 12 日 → 2023 年 8月 07 日来る2023年6月25日(日)にイタリアはシチリアの名門歌劇場マッシモ劇場がフェスティバルホールでG.ヴェルディ作曲のオペラ「椿姫」を上演します。それを記念し、大阪の人気シチリア料理・菓子専門店のシェフたちが自慢のシチリア料理をご紹介します。 第5弾は、シチリア菓子工房...
トラットリア ニコ オーナーシェフ 塩田 真治 『豚肉とじゃがいものグラッサートゥ』
2023 年 6月 12 日 → 2023 年 8月 07 日来る2023年6月25日(日)にイタリアはシチリアの名門歌劇場マッシモ劇場がフェスティバルホールでG.ヴェルディ作曲のオペラ「椿姫」を上演します。それを記念し、大阪の人気シチリア料理専門店のシェフたちが自慢のシチリア料理のレシピをご紹介します。 第4弾は、トラットリア...
中村孝義講演会「ヴェルディは、椿姫を通じて何を表現しようとしたか」
2023 年 6月 09 日パレルモ・マッシモ劇場来阪記念講演会大阪音楽大学理事長、名誉教授、ザ・カレッジ・オペラハウス館長 中村孝義...
シチリア料理 Babbaluci オーナーシェフ 森 友亮『イワシのパスタ』
2023 年 6月 05 日 → 2023 年 8月 04 日来る2023年6月25日(日)にイタリアはシチリアの名門歌劇場マッシモ劇場がフェスティバルホールでG.ヴェルディ作曲のオペラ「椿姫」を上演します。それを記念し、大阪の人気シチリア料理専門店のシェフたちが自慢のシチリア料理のレシピをご紹介します。 第3回目にご登場いただくのは、シチリア料理...
EUフィルムデーズ2023(「シチリアーノ 裏切りの美学」上映)
2023 年 6月 02 日 → 2023 年 8月 27 日EUフィルムデーズは欧州連合(EU)加盟国の在日大使館・文化機関が提供する作品を上映するユニークな映画祭です。関西では6月20日から7月23日まで京都府京都文化博物館で開催されます。 公式ホームページはこちら イタリア作品はマルコ・ベロッキオ監督の『シチリアーノ 裏切りの美学』が上映されます(6月24日17:00、7月14日13:30)。 「シチリアーノ 裏切りの美学」監督:マルコ・ベロッキオ/...