当サイトは技術的(必須)及び分析用クッキーを利用しています。
サイト閲覧を継続するとクッキーの利用に同意したとみなされます。

展覧会「平行人生 新宮晋+レンゾ・ピアノ展」

Parallel Lives 1

   

本展は、大阪に生まれ、イタリアでも学んだ日本の芸術家、新宮晋(しんぐう・すすむ)と、ジェノヴァ出身で、関西国際空港の建築も手掛けるなど世界的に活躍するイタリア人建築家レンゾ・ピアノの二人の展覧会です。日本とイタリアを代表する二大巨匠のコラボレーション作品を中心に、それぞれの素晴らしい作品、また、二人の未来のプロジェクトもご紹介します。

二人の出会いのきっかけは、1989年関西国際空港(1994年開港)の建築家に選ばれたレンゾ・ ピアノが、当時「風のアーティスト」として注目を集めていた新宮晋に「空気の流れを見えるようにしてくれないか」と依頼したことでした。こうして国際線出発ロビーの『はてしない空』が生まれました。同い年の二人は、その後世界中で数多くのプロジェクトを共に進めていくことになります。

タイトルの「Parallel Lives(パラレル・ライブス)平行人生」とは、1~2世紀のギリシャの哲学者プルタルコスが、多数の共通した性格や人生を送った二人の偉人を比較した列伝のタイトルに由来するものです。本展では、二人の世界規模のダイナミックな歩みをたどりながら、現在進行形の創作活動とその世界観を紹介します。

 

※ 展覧会の詳細および最新情報は、同展覧会の特設サイト(Parallel Lives 平行人生 — 新宮 晋+レンゾ・ピアノ展 | 大阪中之島美術館 (nakka-art.jp) )をご覧ください。

 

《 見どころ 》

– 新宮晋とレンゾ・ピアノのコラポレーション作品を模型と映像で紹介

– 活動初期から今日までの新宮晋の彫刻作品を展示

– ポンピドー・センター、IBMトラべリング・バピリオン、チバウ文化センターなどの歴史的名作を含むレンゾ・ピアノの代表作6作品を模型と映像で紹介

– 二人の未来のプロジェクトも紹介

– 今日までの二人の偉大な歩みを振り返る「平行人生」年表を展示

 

《 展覧会情報 》

会期:2023年7月13日(木) – 9月14日(木)

(新宮晋の誕生日[7/13]からレンゾ・ピアノの誕生日[9/14]まで)

*月曜日(7/17を除く)休館 開催時間 10:00 – 17:00(入場は16:30まで)

会場: 大阪中之島美術館 5階展示室
主催: 大阪中之島美術館、朝日放送テレビ、日本経済新聞社
協賛: エルメスジャポン株式会社

協力: イタリア文化会館-大阪、関西エアポート株式会社、Zentis Osaka、株式会社脇プロセス

後援: 在大阪イタリア総領事館

 

 《 関連イベント 》

本展覧会を記念して、イタリア人ヴァイオリニストで元イ・ムジチ合奏団コンサートマスターのフェデリコ・アゴスティーニ氏と、第7回チャイコフスキー国際コンクールにて最優秀伴奏賞を獲得した日本人ピアニストの練木玲子氏によるデュオコンサートを開催いたします。

また、本展覧会会場内において、新宮晋とレンゾ・ピアノの対談動画をリピート上映いたします。

 

▶演奏会 フェデリコ・アゴスティーニ&練木玲子 コンサート
8月12日(土)15:00開演

奏者: フェデリコ・アゴスティーニ(ヴァイオリン)、練木玲子(ピアノ)
会場: 大阪中之島美術館 1階ホール

※ 鑑賞無料。ただし本展の観覧券(半券可)が必要。

※コンサート詳細はこちらのページで随時更新いたします。

 

▶新宮晋とレンゾ・ピアノの対談動画

※ 鑑賞無料。本展覧会 会場内でリピート上映。

 

86歳 新宮 晋 スペシャルデー

展覧会「Parallel Lives 平行人生 — 新宮 晋+レンゾ・ピアノ展」初日に86歳の誕生日を迎えられた新宮晋氏のスペシャルイベントとして、旧知の仲であり日本を代表する建築家:安藤忠雄氏とのスペシャルトークと、サイン会が開催されます。

登 壇 者 : 新宮 晋 (芸術家)・安藤忠雄(建築家)
司会進行: 前波 豊 (株式会社ヘミングウェイ)
開催日時: 2023年8月6日(日)
第 一 部:スペシャルトーク 14:00 – 15:30予定(開場 13:30)
第 二 部:サイン会 第一部終了後

会場: 大阪中之島美術館 1階ホール

定員: 150名

参加費: 無料
*本展覧会観覧券(利用後の半券可)が必要です。当日、ご提示ください。
*事前申込制
申込方法 お申込フォームからお申込ください。*受付終了いたしました

スペシャルデー詳細はこちら

中之島美術館公式HP

IIC OSAKA公式HP

  • 主催: 大阪中之島美術館、朝日放送テレビ、日本経済新聞社
  • 協力: イタリア文化会館-大阪