当サイトは技術的(必須)及び分析用クッキーを利用しています。
サイト閲覧を継続するとクッキーの利用に同意したとみなされます。

石井元章 ビデオ講演会「長沼守敬とイタリア」

Prof. Ishii

明治期にイタリア彫刻の最先端技術を日本にもたらした彫刻家、長沼守敬の生涯と作品をまとめた本『近代彫刻の先駆者 長沼守敬:史料と研究』の出版を記念し、著者の石井元章氏が「長沼守敬とイタリア」について語ります。

 

▶ 講演会の視聴はこちらをクリック

 

石井元章 

群馬県生まれ。東京大学法学部第一類卒業。東京大学文学部イタリア語イタリア文学科卒業。1990年イタリア政府給付留学生としてイタリアに渡る。1997年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了(文学博士)。2001年イタリア、ピサ高等師範学校大学院文哲学コース博士課程修了(文学博士)。武蔵野美術大学講師、大阪芸術大学助教授を経て現在大阪芸術大学教授。放送大学、立命館大学、関西大学、大阪大学講師。2019年ミラノ大学東アジア美術史・視覚芸術演劇デザイン学科招聘教授。

研究分野 ルネサンス美術、明治期日伊交流史。

主著 『ヴェネツィアと日本 - 美術をめぐる交流』ブリュッケ 1999、『ルネサンスの彫刻 15・16世紀のイタリア』ブリュッケ 2001; 2007、『明治期のイタリア留学 文化受容と語学習得』吉川弘文館、東京2017、『近代彫刻の先駆者 長沼守敬: 史料と研究』(共著)中央公論美術出版、東京2022年など。

  • 主催: IIC Osaka