カルロ・アオンツォ京都公演「北政所ねね様四百年遠忌事業 カルロ・アオンツォ&フレンズ 日伊友好マンドリンコンサート」
出演:カルロ・アオンツォ、山本治加(マンドリン)、森本麻友(マンドリン)、林真衣(マンドラ)、西田紗季子(マンドロンチェロ)、 小濱舞(ギター)
日時:2022年11月12日(土) 15時開演(14時30分開場)
場所:高台寺 利生堂
住所:京都市東山区下河原町526
京都市バス バス停「東山安井」から東へ徒歩7分
京阪 祇園四条駅から徒歩約10分
阪急 京都河原町駅から徒歩約15分
入場料:無料(要予約)
申込受付:イタリア文化会館-大阪 Tel. 06-6229-0066または iicosaka.eventi@esteri.it までご連絡ください(ご予約の際は氏名、申込人数 、連絡先をお伝えください)
定員80名(先着順・定員になり次第終了とさせていただきます)※定員に達しました
主催:イタリア文化会館-大阪 協力:高台寺 東京プレクトラム音楽協会 後援:京都市
プログラム:
第一部 マンドリンソロステージ
Carlo Aonzo solo mandolin
● G.アオンツォ/ニンナ・ナンナ
Giuseppe Aonzo, Ninna Nanna
● G.フォルティーノ/フリーモーション (トッカータ)
Gianluca Fortino, Free-Motion (Toccata)
● G.ミラネージ/スタジオ・スケルツォ
Giuseppe Milanesi, Studio Scherzo in D minor
● J.S.バッハ/チェロ組曲、及び、ヴァイオリンのためのソナタとパルティータより
Johann Sebastian Bach, excerpts from cello Suites and violin Sonatas and Partitas
● J.F.マザス/グラントレモロ
Jacques Féréol Mazas, Gran Tremolo
第二部 マンドリン室内楽ステージ
Carlo Aonzo and ensemble
● C.ムニエル/独創的四重奏曲第1番
Carlo Munier, Primo Quartetto Originale in G major op. 76
I. Allegro, II. Quasi adagio, III. Minuetto allegretto, IV. Rondò finale allegretto mosso
● A.ヴィヴァルディ/マンドリン協奏曲ハ長調
Antonio Vivaldi, Concerto for mandolin and orchestra in C major RV 425
I. Allegro II. Largo III. Allegro
● A.ヴィヴァルディ/四季より“冬“
Antonio Vivaldi, Concerto No. 4 “Winter” in F minor RV 297 from the Four Seasons
I. Allegro non molto, II. Largo, III. Allegro
● A.アマディ/海の組曲
Amedeo Amadei, Suite Marinaresca
I. La Serenata delle Naiadi andantino grazioso
II. La Danza delle Ondine allegretto
III. Il Canto delle Sirene andante
IV. La Fuga dei Tritoni allegro vivace
※内容は変更となる場合がございます。
Musician Profile:
CARLO AONZO カルロ・アオンツォ
世界的に有名なサヴォーナ出身のイタリア人マンドリン奏者。1993年、パドヴァ音楽院卒業。これまでに、ミラノ・スカラ座フィルハーモーニー管弦楽団(イタリア)、ナッシュヴィル室内管弦楽団(アメリカ)、マギル室内管弦楽団(カナダ)、サンクトペテルブルク・フィルハーモニア(ロシア)、ミンスク室内楽ソロイスト(ベラルーシ)等の著名な楽団と共演、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽フェスティバル(ドイツ)等の有名な国際フェスティバルへの出演もしている。2001年には、ヴァチカン市国にて、「ピッツィコ・リグーレ・オーケストラ」を率いてローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の前で演奏。
1993年、ピッツィアンティ国際音楽コンクール(イタリア)で第一位ならびにヴィヴァルディ特別賞を受賞。1997年、ウォールナットヴァレー国際マンドリンコンテスト(アメリカ)第一位受賞等、多数の受賞経験を持つ。
アメリカ・クラシック・マンドリン協会(CMSA)、オーストラリア・マンドリン・アンサンブル連盟(FAME)、ヨーロッパ・ギター・マンドリン協会(EGMA)に度々招聘されているほか、サイゴン国際ギターフェスティバル(ベトナム)、大阪国際マンドリンフェスティバル(日本)、クワハラヤスオコンクール(ドイツ)、ソロ・マンドリン・コンクール(イタリア)の審査員を務める。
世界中でセミナーやワークショップを開催。2000年よりニューヨークで(2017年からはミルウォーキーで)1年コースのマンハッタン・マンドリン・ワークショップを開催。
2006年にAccademia Internazionale di Mandolino(マンドリン国際アカデミー)を創設、今日まで代表を務める。
マンドリン史の研究者でもあり、「ニューグローブ世界音楽大事典」に協力したほか、美術史におけるマンドリンについてのプレゼンテーションを、ダートマス大学、セント・ジョーンズ大学、ボストン大学、ニューイングランド音楽院、ウィスコンシン音楽院、ヴァンダービルト大学、バンクーバーイタリア文化センター、ベリオ図書館、ローマ国立楽器博物館等にて実施。
マンドリン
山本 治加 Haruka YAMAMOTO
第23回日本マンドリン独奏コンクール、第10回アルテ国際コンクールにて共にファイナリスト。第25回日本マンドリン独奏コンクール第三位入賞。同志社大学マンドリンクラブでは指揮者を、エストゥディアンティナ フィロドリーノ ディ キョウトではコンサートマスターを務めた。近年はクラシックギター奏者の猪居亜美とのデュオでも注目を集める。松重正清氏、石村隆行氏に師事。
マンドリン
森本 麻友 Mayu MORIMOTO
同志社女子中高マンドリンクラブではマンドラ首席奏者、同志社大学マンドリンクラブではマンドリン第二首席奏者として活躍。卒業後は石村隆行氏のもとで“マンドリンとその音楽を純粋に愛する者達”によって組織されたエストゥディアンティナ フィロドリーノ ディ キョウトに参加し、マンドリン第二首席奏者を務めた。石村隆行氏に師事。
マンドラ・テノーレ
林 真衣 Mai HAYASHI
第7回大阪国際マンドリンコンクール次位(マンドラ・テノーレ最高位)をはじめ、音楽コンクールで多数入賞。専門誌『奏でる!マンドリン』には録音を提供している。近年は国内外のフェスティバルやカンファレンスに招聘されており、東京プレクトラム音楽祭2022ではマンドリンとギターのための『Fantasia/長岡克己』をギタリストである作曲者本人と初演した。今村泰典氏、川口雅行氏等のマスタークラスを受講。日本マンドリン連盟会員。
マンドロンチェロ
西田 紗季子 Sakiko NISHIDA
同志社女子中高マンドリンクラブにてマンドロンチェロ首席奏者として活躍。卒業後は、アルテマンドリニスティカ、マンドリンアンサンブル・カワグチアーナ、エストゥディアンティナ フィロドリーノ ディ キョウトで首席奏者、第二首席奏者などを務める。マンドロンチェロを川口雅行氏に師事。
クラシックギター
小濱 舞 Mai KOHAMA
広島女学院中高マンドリンクラブでクラシックギター奏者として、同志社大学マンドリンクラブでは指揮者として活躍。現在はエストゥディアンティナ フィロドリーノ ディ キョウトにてクラシックギター首席奏者を務める。自身の演奏活動だけではなく技術指導も積極的に行っており、帝塚山学園中高ギターマンドリンクラブでは技術顧問を務める。