人類史上に輝く繁栄を誇った古代ローマ。なかでも日本人が深い関心をよせるもののひとつがテルマエです。テルマエは古代ローマの高度な建築・土木技術の証であると同時に、彼らの豊かな暮らしの象徴として捉えられています。それはひとえに、日本で公衆浴場がこよなく愛されているからに他なりません。『ローマ十四区総覧』(Curiosum urbis RomaeとNotitia urbis Romae)によれば、4世紀のローマ市にはテルマエが11、小規模なバルネウム(pl. balnea)が856〜951もあったといいますが、日本では家庭内の風呂が当たり前になった現在でも、東京だけで約700軒の公衆浴場が存在します。日本はまた、イタリアと同様に火山国でもあり、天然の温泉が多く湧出します。各地の温泉は観光地としても人気があり、今も昔も多くの旅行客や湯治客を集めています。
こうした親近感をさらに広めたのが、イタリア在住のヤマザキマリ氏による漫画『テルマエ・ロマエ』(2008-2013年)でした。この漫画はハドリアヌス時代のローマ人建築家ルシウスが、古代ローマと現代日本を往還してその類似と相違に驚愕する姿を描いたコメディで、日本で累計900万部を売上げ、イタリア語を含む8カ国語に翻訳されました。氏はこの作品によって、日本人漫画家として初めて、イタリア共和国から勲章コンメンダトーレ章を受章しています。
本展では、同漫画の主人公ルシウスが案内人として、解説パネル等に登場します。日本における古代ローマ研究の第一人者である青柳正規氏、芳賀京子氏の監修と、ヤマザキマリ氏のご協力により、鑑賞者が古代ローマをより身近に感じていただくことができるでしょう。
また本展の開催館には、国内有数の温泉地のある地域が含まれており、それぞれの地域には、地方色豊かな温泉の歴史が残されています。神戸会場では、有馬温泉にまつわる歴史と文化をご紹介します。加えて日本では江戸時代、古代ローマのように市民が通う公衆浴場が広まりました。温泉そして公衆浴場にも触れ、日本の浴場文化とその歴史もあわせてご紹介します。『テルマエ・ロマエ』の主人公ルシウスが、浴場をとおして日本とローマを往復したように、それぞれの浴場文化を体感することのできる機会となるでしょう。
特別展「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」
会 期:2024年6月22日(土曜)~8月25日(日曜)【56日間】
(前期:6月22日(土曜)~7月28日(日曜) / 後期:7月30日(火曜)~8月25日(日曜)
休 館 日:月曜日
※7月15日[月・祝]と8月12日[月・振休]は開館、7月16日(火)と8月13日(火)は閉館
開館時間:9時30分~17時30分(金曜と土曜は19時30分まで)※展示室への入場は閉館の30分前まで
入 場 料:一般1,800円(1,600円)、大学生900円(800円)、高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金。※神戸市内在住で満65歳以上の方は、当館券売窓口にて証明書の提示で当日一般料金が半額。※障害のある方は障害者手帳などの提示で無料。
展覧会の最新情報及びチケット情報は下記の各公式HPをご確認ください
神戸市立博物館 テルマエ展HP:神戸市立博物館 (kobecitymuseum.jp)
展覧会公式HP: https://thermae-ten.exhibit.jp/
▶特別イベント
展覧会にあわせて、イタリアとウィーンで学び日本で活躍を続けるヴァイオリニストのマウロ・イウラート氏と、チェンバリストのパブロ・エスカンデ氏によるデュオコンサートを開催いたします。
珠玉のバロック ヴァイオリン&チェンバロ コンサート
詳細はこちら
主 催:神戸市立博物館、神戸新聞社、朝日新聞社
後 援:イタリア大使館、サンテレビジョン、ラジオ関西
協 賛:公益財団法人 日本教育公務員弘済会兵庫支部
監 修:青柳正規氏(山梨県立美術館館長、東京大学名誉教授)・芳賀京子氏(東京大学大学院教授)
特別協力:イタリア文化会館-大阪
協 力:ヤマザキマリ氏(マンガ家、エッセイスト)