当サイトは技術的(必須)及び分析用クッキーを利用しています。
サイト閲覧を継続するとクッキーの利用に同意したとみなされます。

オペラディーナコンサート

リストランテイタリアーノ「コロッセオ」は、
「オペラディーナコンサート」をご提供致します!
イタリアのクラッシックな空間で佐々木総料理長
が当日限定に提供する特別メニューを召し上がりながら、
イタリアオペラの歌が満喫できるイベントです。

お一人様は7000円(税込)

コースメニュー:
春の前菜盛り合わせ
赤座海老とホワイトアスパラガスのフェットチーネ
仔牛、スカモルツァチーズ、新玉葱のパート包み焼き
ビアンコマンジャーレ ブラッドオレンジ添え
パンとコーヒー

オペラプログラム:

第一部
・乾杯の歌 (ピアノ) 2人
・カンツォーネ  2人
・Il Bacio 森井美貴
・カンツォーネ歌曲 水口健次
・(夢見るフィレンツェ) 森井美貴
・Musica Proibita  2人

第二部
・愛の妙薬ラララ  2人
・Una furtiva lagrima 水口健次
・O mio babbino caro 森井美
・Mario! Mario!  2人
・Vissi d‘arte 森井美貴
・è luvevan le stelle 水口健次
・O soave fanciulla 水口健次

電話でご予約!
06-6252-2024

・森井美貴、モリイミキ、ソプラノ
兵庫県宝塚市出身。大阪音楽大学卒業、同専攻科修了。

関西二期会オペラ研修所を首席で修了。
大学在学中に佐川吉男音楽賞奨励賞を受賞した「椿姫」アンニーナ役でオペラデビュー。
その他「こうもり」ロザリンデ、「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ、「魔笛」ダーメI、「フィガロの結婚」花娘、「シンデレラ」精霊、「リゴレット」チェプラーノ伯爵夫人、「アドリアーナ・ルクブルール」ジュヴノ、「道化師」ネッダ、「ラ・ボエーム」ミミ、「友人フリッツ」スゼル、「子供と魔法」お姫様役等で出演する他、「イル・カンピエッロ」ルシエータ役のアンダーを務める。2014年8月みつなかホール「ヘンゼルとグレーテル」グレーテル役、10月関西二期会「ドンカルロ」天の声役で出演予定。
尼崎市新人コンサート、第44回クラシック音楽家振興会推薦コンサート、第45回幸楽会ニューイヤーコンサート、兵庫県立美術館~美術館の調べ~等のコンサートに出演する他、藤岡幸夫のクリスマスファンタジアで関西フィルハーモニー管弦楽団と共演。
フォーレ「レクイエム」等の宗教曲のソリストも務める。
2013年、関西にて初めて行われた「マリエッラ・デヴィーアマスタークラス」を受講。
2010年第47回なにわ芸術祭新人賞。大阪府知事賞・大阪市長賞・協賛社賞受賞。
2010年第15回高槻音楽コンクール一般の部奨励賞。
2011年第26回摂津音楽祭リトルカメリアコンクール奨励賞。
2012年第17回KOBE国際音楽コンクール声楽C部門(一般)最優秀賞。兵庫県知事賞・タカハシパール賞を受賞。
2012年第13回大阪国際音楽コンクール声楽部門Age-G 第三位。
澤井宏仁、片桐仁美、尾崎比佐子の各師に師事。
神戸オペラカンパニー会員、宝塚演奏家連盟会員、関西二期会準会員。

・水口健次、ミズグチケンジ、テノーレ
大阪音楽大学卒業。同専攻科修了。 2003年上方オペラ工房、『愛の妙薬』ネモリーノ役でデビュー。
伊丹市民オペラ、『カヴァレリア・ルスティカーナ』トゥリッドゥ役で出演。
その後同様の役で北海道二期会公演に客演で呼ばれロシア、ドイツで活躍中の指揮者西村智実女史と競演する。
2006年文化庁・芸術団体人材育成支援事業 日本オぺラ団体連盟人材育成オぺラ公演『ジャンニ・スキッキ』においてリヌッチョ役を演じる。 2010年AU×カルメン×具体『カルメン』ではドン・ホセ役を世界的芸術家、嶋本昭
三氏とコラボレーションオペラを兵庫県立劇場大ホールにて演じた。その他の出演オペラに『椿姫』アルフレード役、『ラ・ボエーム』ロドルフォ役、『外套』ルイージ役、『道化師』カニオ役、『コジ・ファン・トゥッテ』フェランド役、『ドン・ジョヴァンニ』ドン・オッターヴィオ役、『魔笛』タミーノ役などに主要キャストで出演。ベートーベン『第九』のソリストとしても活躍。
2度に渡るイタリア留学をし、イタリア・ミラノ郊外の劇場でオペラデビュー、演目は『愛の妙薬』のネモリーノ役。 また数々の演奏会に日本、イタリアの両国で出演。
これまでに足立勝、田原祥一郎、K.ロローヴァ、N.ザニーニの各氏に師事。
現在、関西二期会準会員、上方オペラ工房メンバー。

詳細はこちら:https://www.facebook.com/events/1336056843131064/

  • 主催: リストランテイタリアーノ「コロッセオ」
  • 協力: イタリア文化会館-大阪