当サイトは技術的(必須)及び分析用クッキーを利用しています。
サイト閲覧を継続するとクッキーの利用に同意したとみなされます。

DIM 2016: モーツァルトは踊る、、イタリアンオペラアリアコンサート 端山梨奈、アウレリオ・スコット、森本秀樹

FESTIVAL DIM 2016 イタリアと出逢う12月

2016年12月16日 (金)18:30(18:00開場)

会場:大阪:ナレッジシアター (アクセス)

[ソプラノ] 端山梨奈

[ピアノ] アウレリオ・スコット

[フルート] 森本秀樹

[クラリネット] G.T.ヴァッリ

プログラム:

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
Being Mozart n.1 (ピアノ、フルート、クラリネット)
Le nozze di Figaro K.492, Voi che sapete (ソプラノ、ピアノ)
Don Giovanni K.527, Vedrai Carino (ソプラノ、ピアノ)
Le nozze di Figaro K.492, Un moto di gioia (ソプラノ、ピアノ)
Duetto Papageno e Papagena (ピアノ、フルート、クラリネット)
Il tempio di Sarastro (フルート)
Voi che avete un cor fedele K.217 (ソプラノ、ピアノ)
Ridente la calma K.152 (ソプラノ、ピアノ)
Die Zauberflöte K.620, Der Hölle Rache (ソプラノ、ピアノ)
Klingetvariationen (フルート、ピアノ)

今年、イタリアと日本は国交樹立150周年を迎えました。それを記念し、150名の方をDIM2016にペアでご招待いたします。
本キャンペーン専用の予約フォームからご希望のイベントにお申し込みください(複数公演の選択可)。
ただし、各公演のキャンペーン定員枠に達するまでの先着順とさせていただきます。
日伊国交150周年記念無料チケットプレゼント

単イベント券 一般      … 4.000円
学生・カルタ・レオナルド会員 … 2.000円

お得なセット料金
全てのイベントが見られるパスポート     …20.000円※
全てのイベントが見られるレオナルドパスポート…10.000円※
※各種パスポートはイタリア文化会館-大阪に直接お申し込みください。

こちらからチケットの購入ができます。

端山梨奈

滋賀県立石山高等学校音楽科をピアノ専攻で卒業。
声楽に転向し、大阪音楽大学卒業、京都市立芸術大学大学院を首席で修了。大学院賞を受賞。2008年、びわ湖の夏・オペラビエンナーレ W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」スザンナ役でオペラデビュー。その後ヘンデル作曲「トロメーオ」エリーザ役、「ロターリオ」アデライデ役、ツィアーニ作曲「ロードぺとダミーラの運命」(現代初演)ダミーラ役、W.A.モーツァルト作曲「魔笛」パパゲーナ役、J.シュトラウス作曲「こうもり」アデーレなど、数々のオペラに出演。またソリストとして京都市交響楽団、大阪センチュリー(現・日本センチュリー)交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団と共演。ベートーヴェン作曲「第九」のソリストもつとめる。NHK-FM「ニューエイジ・クラシック」、「名曲リサイタル」、TVではNHK BSプレミアム「クラシック倶楽部~魅惑のミューズたち~」に出演。コロラトゥーラソプラノのオペラアリア、パーセルやヘンデルなどのバロック作品、スーブレット役のオペラアリアなど、得意なレパートリーを披露している。世界オペラ歌唱コンクール「新しい声2007」アジア予選ファイナリスト。第23回摂津音楽祭奨励賞受賞。現在、大阪音楽大学演奏員、ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団準団員、神戸市混声合唱団団員。

森本秀樹

和歌山県橋本市出身。京都市立芸術大学修士課程修了。テレマン室内オーケストラフルート奏者。そのほか、ムラマツフルートレッスンセンター講師、フルート四重奏団「アンサンブル・リュネット」リーダー、現代音楽アンサンブルnext mushroom promotionのメンバーとしても活動している。フルート・リコーダー・篠笛等様々な笛を持ち替えることの出来る稀有な奏者であり、30種類以上の様々な笛を使用し、個性あふれる演奏会やワークショップを日本各地で行っている。ライプツィヒ・バッハ・フェスティバル(2003)、第12回丹波の森国際音楽祭(2006)、第30回韓国国際音楽祭(2012)、武生国際音楽祭(2013)、仙台リコーダーフェスティバル(2014)など各地の音楽祭に出演。2007年と2015年に京都、2008年大阪、2014年ハンブルクでリサイタル開催。2013年日本フルートコンヴェンションコンクール・アンサンブル部門で第1位などを受賞。これまでにフルートを安藤史子、伊藤公一、大嶋義実、白石孝子の各氏に師事。古楽器を竹林秀憲、リザ・ベズノシウク、マルク・アンタイの各氏に学ぶ。能管を左鴻泰弘氏に、篠笛を藤舎貴生氏に師事。

 

  • 主催: イタリア文化会館-大阪