このサイトでは、技術、分析、およびサードパーティの Cookie を使用しています。
閲覧を続けることで、Cookie の使用に同意したことになります。

環境設定 cookies

IIC Osaka EVENTI ONLINE

Eventi Online Top

イタリア文化会館-大阪のイベント特設サイトへようこそ。

イタリア文化会館-大阪は、イタリア外務・国際協力省の海外出先機関として、日本におけるイタリア文化の普及と日伊友好・交流の促進を主な目的として活動しています。

その活動の一環として、イタリア人アーティストを招聘し、演奏会・展覧会・映画上映会・演劇公演など様々な文化催事を開催しています。

このサイトは、現在のように人が集まるイベントを開催することが困難な時期であっても、イタリア文化の普及を中断することなく、日伊間の友情を深めていこうと開設されました。

今も、これまでにイタリア文化会館-大阪が招聘したイタリア人アーティストや今後の招聘を検討中のアーティストたちから日本の皆さまへ寄せられた様々なビデオメッセージやパフォーマンスが届いています。

“La cultura non si ferma”(「文化は歩みを止めない」)・・・どうぞお楽しみください!

 

IIC Osaka EVENTI ONLINE:  https://eventionline.net

 

◆アーカイブ◆

<2020年5月6日公開>

0) OPENING! サイト開設記念ライブストリーミング(2020年5月6日16時~19時)※終了

1) Max Papeschi “Max Papeschi Show in Japan”

2) Massimiliano Rolff “Italian life in contemporary time”

3) Marco Pacassoni “Lullaby for Blondie / One day”

4) Antonio Fresa “Tra sette anni”

5) Paola Calliari “Paola Calliari Dance Reel”

6) Marco Vezzoso & Alessandro Collina “Compilation for Japan”

7) Carlo Fierens “Introduzione e capriccio di Giulio Regondi (1822-1872)”

8) Kekko Fornarelli Trio “Abaton Live Session”

9) Accademia del ricercare “I colori di Bach”

10) Massimiliano Rolff “Back from Rome”

<2020年5月18日公開>
11) Matteo Silvan “CABU CABU 011” (2020/5/18〜5/31までの限定公開) ※終了

<2020年5月25日公開>
12) ELISABETTA SERIO “Def”

<2020年5月29日公開>
13) Amir Issaa “Senza fine / Guerrieri”

<2020年6月5日公開>
14) Kalàscima “Kalàscima Live in Osaka 2015”

<2020年6月9日公開>
15) Extravagantia Duo “Sonata I in E flat major, BWV 525 Adagio (J. S. Bach)”

<2020年6月12日公開>
16) Claudio Pantana “ESSERE”

<2020年6月16日公開>
17) VillaZuk “Quando tutti dormono”

<2020年6月19日公開>
18) Diego Campagna “Tango (Màximo Diego Pujol)”

<2020年6月23日公開>
19) Carlo Aonzo “イタリア~多彩なマンドリンの世界(ジェノヴァ編)”

<2020年6月30日公開>
20) Marco Nereo Rotelli “Specchi nei miei linguaggi”

<2020年7月7日公開>
21) Mimmo Cavallaro “Concerto del Primo maggio 2017 a Roma”

<2020年7月14日公開>
22) Francesco Molmenti “Allemande Suite in Mi minore BuxWV 237 (Dietrich Buxtehude)”

<2020年7月22日公開>
23) mOs trio “La strada del ritorno”

<2020年8月6日公開>
24) Cubiculum “Cubiculum Live”

<2020年8月13日公開>
25) In Tempore Belli Guitar Trio “Sinfonia XII BWV798/Sinfonia II BWV788 (J.S. Bach)”

<2020年8月25日公開>
26) 名古屋-トリノ姉妹都市提携15周年記念プログラム
Carlo Aonzo “イタリア~多彩なマンドリンの世界(トリノ特別編)”

<2020年8月28日公開>
27) Trio Hegel “Trio per archi in Si bemolle Maggiore op.2 n.2 – Allegro (Giuseppe Maria Cambini)”

<2020年9月9日公開>
28) Davide Puma “REBIRTH”

<2020年9月22日公開>
29) 京都-フィレンツェ姉妹都市提携55周年記念特別プログラム
Irene Grandi “Irene Grandi Live”

<2020年10月15日公開>
30)鹿児島-ナポリ姉妹都市提携60周年記念特別プログラム
Carlo Aonzo “イタリア~多彩なマンドリンの世界(ナポリ編)”

<2020年10月22日公開>
31)名古屋-トリノ姉妹都市提携15周年記念プログラム
Alberto Marsico & Organ Logistics Live

<2020年11月2日公開>
32) ALEXIA “MADE IN JAPAN”

<2020年11月16日公開>
33) 第20回 世界イタリア語週間記念プログラム
Andrea Romoli “アルトリ・モンディと宇宙船サジタリウス”

<2020年11月25日公開>
34) イタリアン・デザイン・デー2020記念プログラム
喜多俊之&マッテーオ・ヴェルチェッローニ “未来を描く-発展・革新・持続可能性そして美しさ-”

<2020年11月29日公開>
35) 世界イタリア料理週間2020記念プログラム
石田雅芳 “肉おじさん東西対決”

<2020年11月29日公開>
36) Programma speciale per la Giornata del cucina italiana nel mondo
富松恒臣 “ピエモンテの食文化”

<2020年11月29日公開>
37) Programma speciale per la Giornata del cucina italiana nel mondo
Video-lezione di cucina (1)
リストランテ タントタント 河上昌実 “ブロデット”

<2020年11月29日公開>
38) Programma speciale per la Giornata del cucina italiana nel mondo
Video-lezione di cucina (2)
リストランテ カーサビアンカ 那須 昇 “ポルチーニ茸のリゾット”

<2020年11月29日公開>
39) Programma speciale per la Giornata del cucina italiana nel mondo
Video-lezione di cucina (3)
リストランテ カ・デル・ヴィアーレ 渡辺武将 “うさぎとパプリカのピエモンテ風”

<2020年12月1日公開>
40) 京都-フィレンツェ姉妹都市提携55周年記念プログラム
Carlo Aonzo “イタリア~多彩なマンドリンの世界~(フィレンツェ特別編)”

<2020年12月9日公開>
41) 鹿児島-ナポリ姉妹都市提携60周年記念プログラム
Daniele Sepe “Daniele Sepe Quintet Live”

<2021年3月14日公開>
42) 大阪-ミラノ姉妹都市提携40周年記念プログラム
Carlo Aonzo “イタリア~多彩なマンドリンの世界~(ミラノ編)”

<2021年4月2日公開>
43) オルトヴェーロ市提携プログラム
トリオ ヴェッツォーゾ/コッリーナ/マルケジーニ “Italian Spirit”

<2021年4月21日公開>
44) ローマ建都記念プログラム
Carlo Aonzo “イタリア~多彩なマンドリンの世界~(ローマ編)”

<2021年5月1日公開>
45) Almoraima “Tangos de Pepico/Sambati”Tangos de Pepico/Sambati”

<2021年6月2日公開>
46) イタリア共和国記念日祝賀
Carlo Aonzo e Giampaolo Bandini Recital “マンドリン黄金期”

<2021年6月8日公開>
47) 大阪-ミラノ姉妹都市提携40周年記念プログラム
ファビオ・コンカート&パオロ・ディ・サバティーノ・トリオ”Fabio Concato & Paolo Di Sabatino Trio Live”

<2021年9月7日公開>
48) 宜野座村-ペーシャ市姉妹都市提携20周年記念プログラム
アントニオ・ザンブリーニ・トリオ “Live”

<2021年9月14日公開>
49) 野田弓  ”ダンテ縁の地を訪ねて”

<2021年9月28日公開>
50) 陣内 秀信  ”イタリアの都市再生:チェントロストーリコからテリトーリオへ”

<2021年10月8日公開>
51) シンポジウム ”魅惑の街トリノ – あるイタリアの都の芸術・文化・社会 -“魅惑の街トリノ – あるイタリアの都の芸術・文化・社会 -“

<2021年10月18日公開>
52) ミケーレ・ロポルカロ講演会 “La lingua di Dante e la nostra: per chi la insegna oggiLoporcaro “La lingua di Dante e la nostra: per chi la insegna oggi

<2021年11月8日公開>
53) 南島原-キエーティ友好都市提携5周年記念プログラム
ラウス・ヴェリス “Laus Veris Live”

<2021年11月10日公開>
54) イタリアン・デザイン・デー 2021
Gilda Bojardi & Toshiyuki Kita “Design & Buon vivere”

<2021年11月11日公開>
55) 第21回世界イタリア語週間
星野倫 土肥秀行「ダンテと大阪」 

<2021年11月22日公開>
56) キエーティ-南島原友好都市提携5周年記念/世界イタリア料理週間2021公式プログラム
 ダヴィデ・ファビアーノWEB料理教室 「子羊肉のキタッラ アブルッツォ風」

<2021年11月22日公開>
57)  世界イタリア料理週間2021公式プログラム
 石田雅芳WEB講演会 「アマルフィのコラトゥーラ」

<2021年11月29日公開>
58) 熊野-ソレント姉妹都市提携20周年記念特別プログラム
ダニーロ・レア ルチャーノ・ビオンディーニ 「Danilo Rea & Luciano Biondini Live」

<2022年2月22日公開>
59) プローチダ「イタリア文化首都2022」記念
エンツォ・アヴィタービレ「Enzo Avitabile Acoustic World」

<2022年3月23日公開>
60) イタリアン・デザイン・デー 2022
Grandi Amici dell’Italia ep.1 安藤忠雄「イタリアの文化力」 (2022/3/23〜2023/3/22までの限定公開) ※終了

<2022年3月23日公開>
61) イタリアン・デザイン・デー 2022
Grandi Amici dell’Italia ep.2 喜多俊之 「デザインの国イタリアと」

<2022年3月30日公開>
62) カルロ・アオンツォ「イタリア~多彩なマンドリンの世界#6(エミリア)」

<2022年5月9日公開>
63) ベネデット・ルーポ「ベネデット・ルーポ ピアノリサイタル」

<2022年5月18日公開>
64) 新宮晋「私とイタリア」

<2022年7月30日公開>
65) 長浜-ヴェローナ姉妹都市提携30周年記念特別プログラム
マウロ・オットリーニ 「Mauro Ottolini Live」

<2022年8月25日公開>
66) カルロ・アオンツォ「イタリア~多彩なマンドリンの世界#7(シチリア)」

<2022年9月19日公開>
67) 大川-ポルデノーネ姉妹都市提携35周年記念特別プログラム
アンツォヴィーノ&ファセッタ “Anzovino & Fassetta Live”

<2022年10月7日公開>
68) カルロ・アオンツォ「イタリア~多彩なマンドリンの世界#8(ヴェネト)」

<2022年10月11日公開>
69) イタリア現代アートの日 2022
ルカ・チュッフォレッティ「イタリア現代アートの日」

<2022年10月21日公開>
70)第22回世界イタリア語週間
フランチェスコ・ディオダート「若者たちにイタリア語を教えるにあたって、どんなふうに授業を組み立てればよいか?」

<2022年10月21日公開>
71) 第22回世界イタリア語週間
土肥秀行「パゾリーニと若者話し言葉」

<2022年11月14日公開>
72) 第7回世界イタリア料理週間記念プログラム
長浜-ヴェローナ姉妹都市提携30周年記念特別プログラム
ラファエッレ ・ボスカイーニ 高岡洋文 ルチャーノ・ジャンフィリッピ「ヴェローナ/ヴェネトワイン対談」

<2022年11月15日公開>
73) 第7回世界イタリア料理週間記念プログラム
長浜-ヴェローナ姉妹都市提携30周年記念特別プログラム
長本和子「ヴェローナの食卓の話」

<2022年11月15日公開>
74) 第7回世界イタリア料理週間記念プログラム
長本和子「イタリア料理概論」

<2022年12月5日公開>
75) アンドレア・チェンタッツォ 「生命のサイクル2022 ピエル・パオロ・パゾリーニに捧ぐ」ピエル・パオロ・パゾリーニに捧ぐ」

<2022年12月22日公開>
76) 坂祝町-マラネッロ市 友好都市提携10周年記念
パオロ・フレス フラヴィオ・マンゾーニ「フレース&マンツォーニ LIVE」

<2022年12月31日公開>
77) 世界イタリア語週間2022/「いざ!探Q」シリーズ『お金はなんの役に立つ?』『頭のなかには何がある?』(太郎次郎社エディタス刊)出版記念
野村雅夫&有北雅彦トーク

<2023年1月10日公開>
78) クラウディア・ラマンナ 「ハープリサイタル」

<2023年1月25日公開>
79) 石井元章 ビデオ講演会「長沼守敬とイタリア」

<2023年2月9日公開>
80) 陣内秀信 ビデオ講演会 「ヴェネト州とヴェローナ」

<2023年2月16日公開>
81) エマヌエーラ・パッティ、土肥秀行 ビデオ講演会「パゾリーニとダンテ」

<2023年3月26日公開>
82) Grandi Amici dell’Italia ep.4 十五代吉左衞門 樂直入 「私とイタリア」

<2023年4月1日公開>
83) 國司航佑 「ベネデット・クローチェと日本」

<2023年4月7日公開>
84) 「イタリアの文化と日本」出版記念対談

<2023年4月14日公開>
85) ジョルジョ・ファビオ・コロンボ「法律とオペラ:『蝶々夫人』にみる法律についての考察」

<2023年5月15日公開>
86) マルコ・ベッタ「マッシモ劇場散策」

<2023年5月16日公開>
87) シチリア料理ビデオお料理教室① トラットリア アリア 谷後 斉「ナスのカポナータ」

<2023年5月23日公開>
88) シチリア料理ビデオお料理教室② クッカーニャ 今木 宏彰 「トラパニペースト」

<2023年6月5日公開>

89) シチリア料理ビデオお料理教室③ Babbaluci 森 友亮「イワシのパスタ」

<2023年6月12日公開>

90) シチリア料理ビデオお料理教室④ トラットリア ニコ 塩田 真治「豚肉とじゃがいものグラッサートゥ」

<2023年6月12日公開>

91) シチリア料理ビデオプレゼンテーション シチリア菓子工房 シチリアーモ 植木崇文 植木亜里沙 「カンノーロ」

<2023年6月29日公開>

92)ビデオプレゼンテーション: カルメン・アッカプート「 映画『インフェルノ』とチネテカ・ディ・ボローニャ」

<2023年7月10日公開>

93)ビデオコンサート: トリオ・イタリアーノ「ベル・エポックの傑作」

<2023年7月13日公開>

94)ビデオ講演会: 橋本勝雄「 アンソロジーを解きほぐす―イタリア幻想文学あれこれ―」

<2023年7月18日公開>

95)ビデオ講演会: 岡田 温司「ネオレアリズモ イタリアの戦後と映画」

<2023年7月18日公開>

96)ビデオ講演会: ジュリオ アントニオ ベルテッリ / 菊池正和「日本内地紀行 1869年に日本の内地を旅した初代駐日イタリア公使夫人マティルド・サリエ・ド・ラトゥールの足跡を辿って」

<2023年7月25日公開>

97)ビデオプレゼンテーション: 高田 和文「新刊『ダリオ・フォー喜劇集』について」

<2023年7月27日公開>

98)ビデオ講演会: 近藤 直樹「《黒いタンムリアータ》カンツォーネ・ナポレターナの変容」

<2023年8月22日公開>

99)ビデオ対談: アントニオ・チッテリオx喜多俊之 「デザイン 昨日・今日・明日」

<2023年9月4日公開>

100) ビデオコンサート: アンドレア・グリミネッリ コンサートwithサンタソフィア・アカデミー

<2023年9月15日>

101) ビデオ対談: 新宮晋&レンゾ・ピアノ対談「Parallel Lives」

<2023年9月26日>

102)ボローニャ料理ビデオお料理教室①Via del emme オーナーシェフ 前田 健一 「猪肉のカネロニ」

<2023年9月27日>

103) ボローニャ料理ビデオお料理教室②アルソード オーナーシェフ 村上 茂 「コトレッタボロネーゼ」

<2023年9月28日>

104) ボローニャ料理ビデオお料理教室③ラ フィネストラ オーナーシェフ 平野 大介 「エミリアロマーニャ風のラザニア(自家製ほうれん草のパスタとボロネーゼ)」

<2023年10月12日>

105) フルヴィオ・マッチャルディ / オクサーナ・リーニフ「ボローニャ歌劇場からのご挨拶」

<2023年10月17日>

106) フルヴィオ・マッチャルディ「ボローニャ歌劇場:歴史と舞台裏」

<2023年10月16日>

107) ビデオ講演会: 霜田 洋祐「マンゾーニとアルノ川での洗濯『婚約者』の言語」

<2023年10月16日>

108) ビデオ講演会: 和田 忠彦「カルヴィーノの風景 自然の詩学と«見えない都市» - 生誕100周年に寄せて」

<2023年10月16日>

109) ビデオ講演会: フランチェスコ・ディオダート「持続可能なイタリア語教育のために」

  • 主催: Istituto Italiano di Cultura di Osaka
  • 協力:協力: Directors univ,inc.