当サイトは技術的(必須)及び分析用クッキーを利用しています。
サイト閲覧を継続するとクッキーの利用に同意したとみなされます。

アーカイブ

検索フォーム
Reset
終了したイベント 木 4月 20 2023日 5月 21 2023
法隆寺世界文化遺産登録30周年 野外オペラ「トロヴァトーレ 炎の復讐劇」開催記念イタリア料理キャンペーン

          2023年5月18日~21日、法隆寺の世界文化遺産登録30周年を記念し、ジュゼッペ・ヴェルディの傑作「イル トロヴァトーレ」がイタリアのモデナ・パヴァロッティ歌劇場フィルハーモニーの演奏で上演されます […]

続きを読む
終了したイベント 金 4月 07 2023火 6月 06 2023
イタリアの文化と日本

日本におけるイタリア学の歴史 <編>ジョヴァンニ・デサンティス、土肥秀行  <監修>イタリア文化会館-大阪 本書の着想は次の見解にもとづく。明治以降の日本におけるイタリア文化の存在感と影響力について、歴史意識と批評眼をも […]

続きを読む
終了したイベント 土 4月 01 2023水 5月 31 2023
ビデオ講演会:ベネデット・クローチェと日本/國司航佑

20世紀を代表するイタリアの哲学者ベネデット・クローチェの思想は、戦前のわが国においてさまざまな人に大きな影響を与えました。芥川龍之介や川端康成といった文豪、平泉澄や羽仁五郎などの著名な歴史家、そして学徒出陣で命を失った […]

続きを読む
終了したイベント 水 3月 29 2023日 5月 28 2023
ジョルジオ・ファビオ・コロンボ ビデオ講演会 「法律とオペラ:『蝶々夫人』にみる法律についての考察」

『蝶々夫人』は歴史上もっとも有名なオペラのひとつです。プッチーニの代表作で、今もなお定番作として公演されており、イタリアなどヨーロッパの人々の思い描く日本人像を作り上げる役割を果たしています。このオペラは東洋や異国に憧れ […]

続きを読む
終了したイベント 日 3月 26 2023日 3月 26 2023
【Grandi amici dell’Italia – File #4】十五代吉左衞門 樂直入:イタリアと我が芸術

十五代吉左衛門 樂直入:イタリアと我が芸術 “GRANDI AMICI DELL’ ITALIA”(イタリアの偉大な友達)は、各界で活躍する偉大な日本人マエストロたちが、自身とイタリアとの個人的な関係を語るビデオトークシ […]

続きを読む
終了したイベント 木 3月 09 2023月 5月 08 2023
対談動画: アントニオ・チッテリオ × 喜多俊之「デザイン 昨日・今日・明日」-イタリアン・デザイン・デー2023-

イタリアと日本、それぞれを代表する2人のデザインの巨匠(マエストロ)がデザインの現在過去未来について語ります。 1980年代、近代化が進む日本で、古い文化を新しい文化で作り変える動きが起こっていた時に、外国人として外から […]

続きを読む
終了したイベント 水 3月 01 2023日 6月 25 2023
特別企画「ようこそ関西へ、マッシモ劇場!」

    2023年6月、シチリアの名門歌劇場:パレルモ・マッシモ劇場が、アーティスト、技術者、スタッフの総勢150名で日本ツアーを行います。 演目はふたつのイタリアオペラの名作:ジャコモ・プッチーニの「ラ・ボエーム」とジ […]

続きを読む
終了したイベント 木 2月 16 2023月 5月 15 2023
エマヌエーラ・パッティ、土肥秀行 ビデオ講演会「パゾリーニとダンテ」

2022年に生誕100年をむかえた詩人で映画監督のパゾリーニと、2021年に没700年をむかえたダンテ、600年以上の時を隔てて活躍した二人に、文学上で共通するのは「リアリズム」です。二人の文学は、実際には、文献学者コン […]

続きを読む
終了したイベント 木 2月 09 2023月 5月 08 2023
陣内秀信 ビデオ講演会 「ヴェネト州とヴェローナ」

長浜市とヴェローナ市の姉妹都市提携30周年を記念し、高名な建築史家でイタリアと日本の都市計画にご造詣の深い陣内秀信教授が、ヴェネト州とヴェローナについて文化・歴史・地理・都市開発の観点からお話しくださいます。 &nbsp […]

続きを読む
終了したイベント 水 1月 25 2023金 3月 31 2023
石井元章 ビデオ講演会「長沼守敬とイタリア」

明治期にイタリア彫刻の最先端技術を日本にもたらした彫刻家、長沼守敬の生涯と作品をまとめた本『近代彫刻の先駆者 長沼守敬:史料と研究』の出版を記念し、著者の石井元章氏が「長沼守敬とイタリア」について語ります。   […]

続きを読む