神戸:ローマ・イタリア歌劇団 プッチーニ「ラ・ボエーム」
イタリアの緑のハートと呼ばれるウンブリア州に、ローマ時代に起源を持つ古都スポレートがあります。この街で『若きオペラ歌手のためのヨーロッパ声楽コンクール』が開催されています。サバティーニ、ライモンディなど幾多の世界的スター […]
続きを読むIIC大阪:建築史講座 IV イタリアの建築家たち(16-18世紀)
文化講座「建築史第IV 弾」のご案内 【イタリアの建築家たち(16-18 世紀)】 ~ ピラネージとその後史:空想建築の残響 ~ 古代の復活が探求されたルネサンス――それ以降イタリアの建築はいかに変容し、どんな建物が誕生 […]
続きを読む京都:リュートリサイタル in 京都、M.マルケーゼ
開演 19:30(19:00開場)会場 京都市国際交流会館イベントホール(京都市左京区粟田口鳥居町2-1) リュートリサイタル in 京都 プログラム P.P.ライモンド:「Libro de Sonate Diverse […]
続きを読む京都:レクチャー「リュートの響き」、マッシモ・マルケーゼ
会場:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1立命館大学文学部 土肥秀行 プロフィル: 1965年、イタリア・サヴォーナ生まれ。ロンドン王立音楽院にてリュートをヤコブ・リンドベルイに師事、同音楽院卒業。その後、パ […]
続きを読む大阪:レクチャー「プッチーニの三部作」、ダニエーレ・アジマン
ダニエレ・アジマン講演会『プッチ―ニ/オペラ3部作とプッチーニ劇場』開催!関西二期会第85回オペラ公演『プッチーニ三部作』に先駆け、同公演の指揮者ダニエーレ・アジマン氏による講演会『プッチ―ニ/オペラ3部作とプッチーニ劇 […]
続きを読む京都:レクチャー「イタリアの大衆文化における北方の神話」、パオロ・ファヴェロ(アントワープ大学)
本発表で扱うのは、イタリアの大衆文化における北方の神話である。ノースケープを訪れたイタリア人観光客の体験分析をもとに、白夜がいかにして、「真」と「偽」からなる弁証法、あるいは自文化と訪問先の文化からなる弁証法に横たわるテ […]
続きを読むIIC大阪:声楽発音法 (イタリア語で)
正しい発音を意識するということは、声楽を学ぶ助けとなり、オペラの理解も深まります。体験レッスンでは講師がコース内容をおりまぜながら、1つのアリア(G.Verdi: Libiamo ne’ lieti cali […]
続きを読む大阪:ナショナル・デー
イタリア共和国記念日は第二次世界大戦後、王政を廃止し共和制となることを国民投票によって決定した歴史的な日を祝福したイタリア国民の休日です。今年も充実したプログラムを用意して大阪市中央公会堂でお祝いします。 オープニングの […]
続きを読む大阪:イタリアチェンバロ音楽史、ミケーレ・ベヌッツィチェンバロリサイタル
ピアノが普及する前には、ほとんどの貴族の家にはチェンバロがありました。チェンバロの発展にとって、それよりもさらに重要だったのは、ヨハン・セバスティアン・バッハの存在とともに、この古い楽器の素晴らしい世界に貢献したドメニコ […]
続きを読むIIC大阪:イタリアの建築家たち(16-18 世紀)
古代の復活が探求されたルネサンス――それ以降イタリアの建築はいかに変容し、どんな建物が誕生したのか? 今回は、強烈な個性をもつ5 人の建築家の生涯と作品を紹介しながら、16、17、18 世紀のイタリア建築の軌跡を辿ります […]
続きを読む